全国で年間60億枚から70億枚の海苔が生産されています。
有明海を中心に瀬戸内・伊勢湾・三河湾・東京湾(千葉)仙台湾が
主な産地で、弊社では有明海・三河湾・伊勢湾・瀬戸内の
海苔を扱っております。


遠浅の海に支柱を立て、これに網を結ぶ養殖で柔らかく口溶けのよい海苔が生産されます。

海底に打ち込んだアンカーにブイを付け、これに網を張ります。比較的水深の深い場所でも養殖が可能で、黒々としてしっかりした海苔を生産します。
支柱柵漁法で養殖をしている地区は、千葉県の一部・愛知・三重の岸寄りの漁場・佐賀・福岡は殆ど支柱柵ですが、熊本の沖漁場では浮き流しも行われています。柔らかく味のある海苔を扱う「秀八撰」では、支柱柵漁法を中心とした漁場の海苔を選択し、それらの生産者に協力をお願いしています。
岸寄りの漁場で支柱柵漁法を行っている海苔を扱っていますが、三河湾では東の渥美地区で青海苔の養殖が行われているため、西側の浜の海苔に青の香が付く海苔が生産されることが多く、これを求めて全国の海苔商が買い付けに行きます。
